消化器は口から肛門まで続く器官(食道、胃、小腸、大腸、胆嚢、すい臓、胆のうなど)です。
摂取した食物を消化し、分解された栄養素を吸収することで血液まで運ぶ役割を担います。
消化できなかった残りの部分や老廃物は、体から排泄するという働きをしています。
胃カメラ検査、大腸カメラ検査といった内視鏡検査によって、高い精度の診察、小さな病変の発見が可能となり、正確な診断と適切な治療ができます。
このような症状でお悩みはございませんか?
- お腹の調子が悪い(便秘や下痢を繰り返す)
- 胃の不快感(胃痛、胃もたれ)
- 食欲が無く、吐き気の症状がある
- 胸やけや喉の違和感がある
- 血便が出た
- 急に体重が減少した
- 顔色が悪いと言われる など
当院の消化器内科の特徴
01 苦痛のない胃カメラ内視鏡検査
過去に胃カメラの経験がある方は、嘔吐反射(オエッとえずくこと)に悩まされて、検査中に辛い思いをされた方が多いのではないでしょうか。検査中に嘔吐反射が繰り返されると、胃の膨らみが損なわれます。その環境では、十分な観察を行うことができません。
02 鎮静剤を用いた内視鏡検査
鎮痛剤を使うことで、患者さまはウトウトとした状態となり、その間に検査を行うことができます。嘔吐反射や違和感による苦痛も軽減でき、身体に負担なく検査を進めることができます。
患者さまのご要望をお伺いしたうえで、お身体にとって最適な方法で検査ができるようにいたします。
03 高精度な腹部エコー検査
腹部エコー検査では、肝臓、腎臓、膵臓、胆嚢、脾臓などを主に観察します。画像に映し出された白・黒・グレーのコントラストで、正常な組織と病変各臓器の形態や腫瘍などの病変の識別やその有無が観察できます。
超音波検査は、放射線を使用していないため、被曝等のリスクもなく安心して定期的に検査を受けることが可能です。
04 日帰りポリープ切除
大腸カメラ(大腸内視鏡検査)で大腸ポリープなどの病変を発見した場合、検査日にそのまま大腸ポリープ切除の日帰り手術ができます。
05 丁寧な診療
当院では、長年経験と実績を積んできた消化器専門医である院長が、すべての患者さまを担当いたします。おひとりおひとりに寄り添い、最善の治療をすすめてまいりますので、気になる症状・疾患がある方はお早めにご相談ください。
早期がんの治療や、身体への負担がかかる治療、日帰りが難しいと判断された治療については、適切な連携医療機関にご紹介させて頂きます。
対象となる疾患例
食道
食道がん
食道の粘膜は内側から外側に向かって、粘膜上皮、粘膜固有層、粘膜筋板、固有筋層という構成になっています。食道がんは、これら食道粘膜に発生する癌です。
癌が進行するに連れて深く組織を蝕んでいくため、初期段階で早期に治療することが望ましいです。
初期の食道がんでは症状が現れることはありません。進行がんになると喉の違和感や胸の痛み、食事がつかえる感覚といった症状が現れるため、喉や胸に違和感を覚える方は、早めの受診が必要です。
逆流性食道炎
逆流性食道炎とは、何らかの異常によって強酸性の胃液や消化中の食物が食道に逆流し、炎症を起こす疾患です。食道の炎症によって様々な症状を引き起こします。
胃の機能が正常に保たれていれば本来胃酸が逆流することはありませんが、胃の運動機能低下や胃酸の過剰分泌、逆流防止機構の破綻などによって胃酸の逆流が生じます。
バレット食道
バレット食道とは、胃酸の逆流によって食道粘膜が炎症を繰り返し、細胞が変化して発生します。バレット食道ががん化したものをバレット腺がんといいます。バレット食道は病変の範囲によって、ショートバレット食道(3cm 未満)とロングバレット食道(3cm 以上)に大きく分類されますが、日本ではほとんどがショートバレット食道です。
バレット食道の原因は、胃酸の逆流(逆流性食道炎)を繰り返すことによるものが多いため、胸やけや苦い水があがる(吞酸:どんさん)などの症状が出ている方は注意が必要です。しかし、まったく症状のでない方も少なくないため、バレット腺がんへの進行を防ぐためにも、定期観察によってバレット食道の程度を把握しておくことが大切です。
食道裂孔ヘルニア
体の中には、肺や心臓などが入っている胸腔(きょうくう)と、胃や腸、肝臓などが入っている腹腔(ふくくう)があり、その境界に横隔膜(おうかくまく)とよばれる膜状の筋肉が存在します。
横隔膜には血管や食道などが通過する穴(食道裂孔:しょくどうれっこう)があり、食道裂孔ヘルニアは、この穴から胃の一部が飛び出てしまった状態を指します。
加齢や肥満、姿勢不良、喘息の影響で腹部に圧力がかかってしまうことで、食道裂孔ヘルニアになる方も少なくありません。
胃・十二指腸
胃がん・十二指腸がん
胃がんは日本人に特に多いとされる癌です。胃がんになる方の数(罹患数)は高齢化の影響で急激な増加傾向にあります。これまではピロリ菌感染由来の胃がんがほとんどでしたが、今後は『食道胃接合部癌』や『ピロリ菌未感染/除菌後胃がん』といったがんが増えていくことが予想されます。
十二指腸は胃と小腸をつなぐ消化管です。
胃から送られてきた食物が十二指腸でさらに消化され、小腸へと送られます。
消化管の中では癌の発症率が低いとされていますが、特徴的な症状がなく早期発見が難しいとされているため注意が必要です。
胃・十二指腸潰瘍
胃酸によって胃や十二指腸の粘膜が傷つけられると、胃・十二指腸潰瘍を患います。自覚症状で多いのは「みぞおちの痛み」です。
早期発見・早期治療を行うことが重要であるため、異変を感じた際は早めに医療機関を受診してください。胃・十二指腸潰瘍を放置すると重症化し、胃や十二指腸に穴があいて緊急手術が必要になる場合もあります。
機能性ディスペプシア
胃の不快感(胃痛・胃もたれ・胃のむかつき)や、みぞおちあたりの痛み、腹部の不快感などの身体症状が明らかなのに対して、検査では症状の原因となる異常がみられない場合があります。
このような状態を、機能性ディスペプシアと診断します。
ピロリ菌感染
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、胃の中に住む細菌で、60歳代以上の方の7割以上が感染しているといわれています。例え感染していたとしても、直接的に症状が現れる訳ではありませんが、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどを誘発します。
それら病態の発症によって、腹痛・嘔吐・腹部膨満感・食欲不振・体重減少などの症状が現れます。症状が現れる前にピロリ菌感染の有無を検査し、感染が確認された際には、早期の除菌治療が望ましいです。
胃炎
胃炎とは、胃の粘膜に炎症が起きた状態を指します。
ピロリ菌の感染、食生活の乱れ(暴飲暴食)、過度のストレスが原因となる場合があります。また、薬の副作用や、喫煙によって胃炎を誘発することも少なくありません。
胃がんに進行するリスクもあるので、胃カメラ検査で原因を調べ、治療を行うことをおすすめいたします。
小腸・大腸
大腸がん
近年、罹患者数が増加傾向にある大腸がんは、高齢化と食生活の欧米化が関係していると考えられています。
とくに食事や生活習慣の乱れは注意が必要であり、なかでもお腹に過剰に蓄積した内臓脂肪が大腸がんを誘発すると問題視されています。
大腸がんは早期発見できれば予後の良い癌であるため、「便潜血検査で陽性が出た」、「長期間便秘で悩んでいる」といった症状がある場合は、放置せず内視鏡検査を受けて大腸がんが隠れていないか確認することをお勧めします。
大腸ポリープ
大腸ポリープとは、大腸にできる「いぼ」状の隆起した腫瘍のことです。
数ミリ程度のものから数センチのものまで大きさや形状はさまざまです。
大腸ポリープの約80%以上が腫瘍性であり、腫瘍性ポリープには大腸癌や腺腫が含まれるため、増大・癌化するリスクが高いとされています。
5mm以上のものは切除適応なので、小さいうちに検査で発見し、治療することが望ましいです。
過敏性腸症候群
便秘・下痢・腹痛・下腹部の違和感などを例とする様々な症状を引き起こす慢性的な病気です。
これらの症状は、大腸に何らかの異常が発生している際に引き起こされることもありますが、大腸カメラ検査を行っても腸管に器質的な異常が見られなかった場合には、過敏性腸症候群である可能性が高くなります。
虚血性腸炎
虚血性腸炎は、大腸を栄養にしている血管の血流が阻害されることで大腸に粘膜障害が生じ、炎症によって潰瘍などを患う病気です。
虚血性腸炎の3大症状として、腹痛(左側腹部~下腹部)、下痢、血便の3つがあげられます。
炎症性腸疾患
免疫機構の異常によって、自身の免疫細胞が腸の細胞を攻撃してしまう病気です。代表的な病名として、<潰瘍性大腸炎>と<クローン病>という2つがあります。これらはどちらも消化管に炎症が起こる疾患ですが、<潰瘍性大腸炎>は大腸に炎症が発生するのに対し、<クローン病>では全身の消化管に炎症が発生するという違いがあります。炎症性腸疾は厚生労働省が難病として指定している疾患であり、完治することが困難な疾患です。そのため、症状を抑えながら日常生活に支障をきたさないように上手にコントロールすることが重要です。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜が慢性的な炎症を起こす炎症性疾患で、進行すると大腸内にびらんや潰瘍ができます。
潰瘍性大腸炎は症状が治まる寛解期と再発する活動期(再燃期)を繰り返すため、早期の段階で専門医を受診することが重要です。なるべく早めに正確な精密検査を受けるようにしましょう。
潰瘍性大腸炎は発症の原因や完治に導く治療法が明確にわかっておらず、厚生労働省から難病指定を受けています。
炎症を鎮めるお薬を服用することで、潰瘍性大腸炎の症状はコントロールできます。ただし、そのためには症状のない寛解期にも継続して適切な治療を続ける必要があります。
クローン病
クローン病は、口から肛門までの消化管に炎症を起こす病気です。症状を起こす活動期(再燃期)と、症状が治まる寛解期を繰り返します。
発症原因がわかっていないため、今のところ完治を目指す治療法がないため、厚生労働省からは難病指定を受けています。寛解期にも地道に治療を続けることで、普通の生活を送ることもできます。
潰瘍性大腸炎と似ていますが、クローン病は栄養療法や食事制限が必要になることがあるといった違いがあります。
消化器専門外来をご希望・ご検討中の方へ
当院では24時間web予約に対応しています。
診察を希望される方は、こちらから予約をお取りいただけますとスムーズに受診をしていただくことが可能です。